U-23選抜フットサル大会のビデオがうまく編集が出来ず、ここで紹介したいと思い、慣れないパソコンと悪戦苦闘しているけど、やはりうまく編集ができない。
パソコンが使用出来ない指導者なんて・・・と言われそうですが、これも必ず取得しすぐに選手へ還元出来る能力を身につけて行きたいと思います。
結果が出なかったにも関わらず、引き続きU-23の監督をやらせてもらえることが決まった。三重県には本当に感謝しかない。
また選抜のトップチームに関しても監督を行わせてもらえることとなった。
前年度の監督は好成績を残しているので、それに恥じないよう取り組んで行きたいと思います。
監督が変わることをきっかけに三重県は世代交代を時期に突入すると思われる。
自分が選手として選抜に関わってから毎年選抜の中核を担う選手の顔ぶれは一緒であり、フィクソに関しては大きな穴が空いたままです。
自分自身、フィクソは本業ではないがそれでも東海では戦ってこれた自信があり、それまで三重県のフィクソを言えば【森 重則】という重要な柱がなくなってしまった。
僕が監督を行う上で最も重要視しているポジションはフィクソのため、世代交代の最優先で最重要なことはフィクソの育成。
相手チームの前線の起点を守り、偉大なるカバーなどの守備面。
ゲームの流れや味方選手のコントロール、組み立てなどの攻撃面。
ただ単純に後ろに残っているだけではなく、前線へ抜けることでバランスを保つことができるフィクソ。時には大胆な仕掛けもできる。
チームが苦しい時に点に絡める、点が取れる。
GANGでも三重県選抜でも、苦しい時にチームを救ってきたのはフィクソだと思っている。
もちろんスーパーな選手に大部分を助けられているのは事実。
これは自身の経験談になってしまうけど、フィクソを経験すると相手がよく見えるようになる。
抜けるべきタイミングやスペースが分かりやすくなる。あくまで経験談だから、全員に当てはまるかは別だけど・・・
選抜に関してはまたしても期間が短く、選手に全てを伝えることは困難であるが、まずは三重県代表であることのプライドを持って参加してほしい。